胃下垂の特徴は顔にまで現れる?これってまさか…と不安に思ったら

kao-tokuchou

胃下垂は、栄養が十分に吸収されなくなってしまったり、胃が通常よりも下に垂れ下がってしまうことから、見た目も変化してくる症状です。

普通に生活していたはずが、なぜ胃下垂になってしまったのか、不思議に思う人も多いはず。今回は、胃下垂になりやすい人の特徴と、胃下垂になるとどんなことが起こるのか、この2つについてまとめてみたいと思います。

胃下垂になりやすいのはどんな人?

内臓は、言ってしまえば体の中にぶら下がっている状態。内臓脂肪などによって支えられ、それぞれの位置を保っています。そのため、脂肪が少なければ、支えるものがなく、中に食べ物が入った時にはその重さで下に落ちてきてしまう。

なので実は、内臓下垂や、腸下垂といった言葉もあります。

その中でも胃は、食べ物を長く留めておき、少しずつ腸に送り出す働きをしている器官。そのため、他の臓器よりも負荷がかかりやすく、胃下垂という症状が広く蔓延、認知されているんですね。

胃下垂になりやすい人の特徴は、痩せ型、長身、姿勢が悪いといったものが一般的。脂肪や、背骨の支えがなければ、胃をもとの位置に保つものがないので、胃下垂を発症しやすい、ということですね。

また、虚弱体質、ストレスを強く受ける環境にある人。こういった人は、消化不良を起こしやすく、胃の健康が保ちづらい。胃の消化が悪いと、その分食べ物は胃で滞ることとなり、長い時間、重いものを抱えていなければならない胃の負担が、増してしまうわけですね。

︎症状から見る胃下垂の人の特徴

胃下垂になると、食欲不振になり、顔がやつれるの?といった疑問もありますね。

ですが、胃下垂は、顔のやつれまで着目されることはあまりありません。腸下垂までなっていると、栄養が十分に吸収されなくなっていきますが、栄養を全く取り入れられなくなるわけではないので、病気として扱われることもないのです。

ですが全く症状が現れないかというとそうとも言い切れない。それについては後半で解説していきます。

まずは基本的な症状から。胃下垂の主な症状は以下のものが挙げられます。

  • 下腹部の膨れ
  • 少し食べただけで満腹感を感じる
  • 食後のむかつき
  • 便の不調

お腹がぽっこりでてくる他に、胃もたれのような症状も自覚します。

胃もたれとは、脂っこく、消化に悪いものを食べたり、量を食べ過ぎたりして発症するもの。そのため、消化に時間がかかり、胃に食物が長くとどまってしまうために起こります。

胃下垂は、これによって胃が負担を受け、下に伸びてしまうものですから、症状が一致するのもうなずけますね。

胃下垂の症状を、東洋医学から考えてみる

yakuzen

胃下垂は、西洋医学では、よほど重度で無い限り、病気として扱われることはあまりありません。しかし、体の不調をもっと抽象的、統計的にとらえる東洋医学では、体の不調を捉える証(しょう)の一つとして認知されているのです。

東洋医学の有名な処方の一つとして、漢方があげられます。胃下垂にはこの漢方のうち、六君子湯(りっくんしとう)が処方される場合があります。これは胃腸の働きをよくする「四君子湯」に、胃の中の「水(すい)」の停滞を改善する「二陳湯」を加え、消化器系の機能を高める処方になっているもの。

このなかに、水の停滞の改善、という項目がありますが、水は、東洋医学でいうところの「気・血・水」という重要な3つのエネルギーの1つです。水(すい)の停滞から起こる症状は、

  • だるい
  • 体が重たい
  • 痰のある咳が出る
  • 顔や手足がむくむ
  • 便秘がち
  • すぐにのどが渇く
  • 冷たい飲み物を好む

といったものです。思い当たるフシはありませんか?水(すい)とは、体を流れる水。のどが渇くだけでなく、むくみなども水の停滞にあたるわけです。これらの症状はもしかしたら、あなたの胃下垂と関連している可能性があるかもしれません。

<関連記事:気・血・水、東洋医学の考え方で体の異常を把握してみよう!>

まとめ

  • 脂肪がないと、胃を支えることができない。姿勢をよくすることはとても重要!
  • 胃は食べ物をとどめておく役割も持っている!消化不良は、胃下垂の原因になっている可能性も
  • むくみなどの症状も、東洋医学で考えると、胃下垂と無関係とは言い切れない

胃下垂は脂肪を増やす、という、量的な側面と、健康を維持する、という質的な側面とを併せ持つ症状です。症状の改善には両側面からのアプローチが必要になります。

<関連記事:胃下垂の治し方を知りたい!意外と奥が深い、胃下垂の原因>

不安であれば、病院では消化器科もしくは内科。バリウムを飲んでレントゲン撮影をすることで簡単にわかります。どうしても心配であれば一度受診してみましょう!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2018年 4月 20日
  2. 2018年 4月 21日

ページ上部へ戻る