代謝がいいと頻尿になるの?トイレが近い原因は…!
トイレに行く回数が多いのはなぜ?
水をいっぱい飲めば、それはもちろんトイレに行く回数は増えますが、それだけでは説明できない個人差がある。
代謝がいい人は、身体の循環がいい、だからトイレの回数が増えるのかな?と、疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、代謝がいいことが、尿意とどのように関係しているのかを考えていきます。
目次
頻尿になってしまう原因から、代謝の影響を考えてみる
体格や体質に、何回トイレに行くかは、人によって個人差があります。
ですが、食事の量、仕事や生活の環境、体調によっても、トイレに行く回数が増えたりする時期はありますよね。
まずは、どのようなことが、尿意に影響しているのかを見てみましょう。
トイレに行く回数の平均は?
健康な成人が1日にトイレに行く回数は、8回前後と言われています。
思ったより多いですね。
数えたことのある人は少ないだろうから、意外な人も多かったのではないでしょうか。
また、トイレが近いと「感じる」ことも、頻尿の症状として挙げげられる。
つまり残尿感も頻尿ということ。では、頻尿になってしまう原因はいったい何なのでしょう?
代謝がいいと、トイレに行く回数は増えるの?
人間にはいろんな機能が備わっており、その一つに体温調節機能がありますね。
熱くなれば汗をかき、熱を放出する。このとき、水分も一緒に体の外へ排出されます。
では汗をかかなければ?
その場合は尿として排泄する他ありません。
つまり、汗をかきづらい人は、尿が多い、つまり、頻尿になる。
逆に、代謝がよければ汗をかきやすい、その分、頻尿にはならない…ってあれ?理屈が合いませんね。
ひとまず、その他の要素も見てみましょう。
骨盤周りの筋力の低下
泌尿器回り、つまりは骨盤周辺の筋肉が衰えると、膀胱の力のコントロールが弱くなり、頻尿になるといわれています。
詳しくは骨盤底筋群という筋肉帯。
気にしていなければ一生鍛えることのない筋肉ですね…。
この筋肉を鍛えるのは簡単。おしりの中心に力を入れればOK!
筋肉の衰えが原因で起こっている頻尿であれば、この方法で解決するはず。
<日経スタイル:女性に多い尿漏れ・頻尿 骨盤底筋鍛え対策を>
腎臓が弱っていると頻尿になる?
尿を作り出すのは、ご存知の通り腎臓の役割ですね!
では、腎臓の機能が弱っていれば、頻尿になりやすいのでしょうか。
腎臓に負担をかけるものといえば、塩分。
腎臓は体のpH調節などの機能も果たしており、ナトリウムに対し、カリウム・カルシウム・マグネシウムなどでそのバランスを保っています。
塩分は塩化ナトリウムのことですから、過多の食生活は、pHバランスを崩すため、腎臓に負担をかけてしまう。
腎臓が悪いと、頻尿、むくみ、夜間尿、貧血などの症状が現れます。
腎臓は老廃物のフィルターであり、体の中を健康な血液、水が流れるための重要な臓器ですから、上記のような症状が現れるんですね。
逆に言えば、腎臓が健康であれば、その点、頻尿を心配することはなさそうです。
代謝がいいことと尿意の関係は?
代謝がいいことは、身体の循環を促し、トイレに行く回数を増やすと思われがちです。
ですが、単純に水分の排出、という観点のみでは、頻尿は説明がつかないものでした。
代謝がいい=トイレに行く回数が増える ではない。
逆に、尿意が正常であり、腎臓が健康なのであれば、代謝が良いということは言える。
汗をかきやすいかどうかということではなく、腎臓の健康にスポットを当てることが、今回の結論となりました。
腎臓をいたわるために、塩分を控えた食生活をすること!
骨盤周りの筋肉が衰えないよう、運動すること!
ぜひ、意識してみてくださいね。
まとめ
頻尿は、実際にトイレに行かずとも、尿意を「感じやすい」場合も含まれる。
心因性頻尿といいますが、実際、緊張するとトイレに行ったり、その割に、あまり尿が出なかったりと、心の状態も影響していることは日常からもわかります。
普通の人より少し回数が多くても、トイレに行くことはは体の大切な排泄機能の1つ。
あまり気にせず、何か他のことに集中できる環境を作ってあげることが、一番の解決策かもしれませんね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。