気・血・水、東洋医学の考え方で体の異常を把握してみよう!

東洋医学において体を循環する3つの要素
目次
「気」「血」「水」とは
東洋医学では体を肩、腰、胃、肺などパーツで区切らず一つの単体としてとらえ、その中を3つの要素が流れていると考えます。その3つの要素は「気」「血」「水」と呼ばれ、これらはバランスを取り合いながら循環し、体を正常な状態に保ちます。
「気」とは
気とは、こと人間に限らず、すべての自然、生物にあるものと考えられており、決まった形がなく流動的で、いつでもどこにでもあるもの、という特徴を持っています。
その種類は、天の気、地の気、人の気、食物の気、に分けられ、それらが正常な範囲で活動しているときには正気、その範囲を超えるときには、周りに害を及ぼす力を持つため邪気と呼ばれます。
さらに気には5つの性質があり、木気、火気、土気、金気、水気に分けることができます。
人の体において気の役割は、体を動かす、成長させるエネルギー源であるということが一つ。気は、生理活動の原動力となり、体をあたため、体を活動させる、そして、成長させるための力の源になります。
元気とか、生気とか、一般に使われる言葉の中にある「気」という字の持つ意味からも、なんとなく想像がつきますね。
そしてもう一つ、気は、体を守る、また、正しいものを正しい位置にとどめる、バリヤーとしての役割も持っています。
他の2つの要素、「血」「水」を正常に動かすためにも気は必要であり、体の臓器一つをとっても、肺であれば肺のエネルギーをその場所にとどめるために、胃であれば胃のエネルギーをその場所にとどめるために、気が必要となってくるんですね。
そのため、気が不足したり、不調をきたしたりすると、体のバランスが崩れ、病気をしたり体調を崩したりします。気は、生命の根本的なパワーであり、それをコントロールするエネルギーでもあるというわけですね。
「血」とは
血(けつ)はいわゆる血液のこと。中医学では、血は「気」と「水」を材料に作られます。
血は体の栄養とうるおいを運んだり、老廃物を回収する媒体として存在します。ただし、それ単体では流れることができず、血が体をめぐるためには気の力を必要とします。
血の大きな特徴として、人の精神面に大きな影響を与えるということがあります。血が不足すると、不眠になったり、夢を多く見るようになったりといった症状が現れます。
また、血が邪気を帯びると、気持ちが落ち着かなくなったり、イライラしたり、発狂するなどの異常が起こるようになります。
ケガをすると、皮膚から血が流れたりしますが、体から外に出た血は、死血と呼ばれ、もう血としての扱いは受けません。それは、中医学での血は、「気」を伴ったものであるため、体を流れているものとそうでないものとで区別されるのです。
そのため、動物の肉を食べるとき、そこにある血は食物であり、「血(けつ)」をそのまま補充するというわけではないんですね。
「水」とは
水(すい)は別名を津液(しんえき)といいます。水は体を潤し調子を整えきれいな状態に保ちます。また、熱を抑え、体温調節を行う役割も果たします。
中医学では、陽と陰の2面性をもって物事が考えられることが多いですが、水はこのうちの陰の属性を持つものです。そのため、水の不足などの異常は、このバランスの乱れに直結し、熱病などに侵されやすくなってしまいます。
また、臓器によっても、水の足りていない個所は人によって異なるため、胃腸の「水」が足りていない人であれば、胃腸炎を併発し、肺の「水」が足りていない人であれば、肺炎を併発するということが起こります。
気血水の異常
これらのエネルギーが不足したり、循環せずに滞ったりすると体に不調が生じるわけですが、そういった不調は以下のように呼ばれます。
- 「気」の不足:気虚 「気」の不順:気滞
- 「血」の不足:血虚 「血」の不順:瘀欠(おけつ)
- 「水」の不足:陰虚 「水」の不順:痰湿
これらは生活習慣の乱れやストレスによって起こりますが、はじめは一カ所から始まる不調でも、3つのエネルギーはそれぞれ影響を与え合っていますから、一つがバランスを崩せば、おのずとほかのエネルギーにも不調が生じていきます。
「気」がうまく循環していない状態である気滞(きたい)の症状を例に挙げてみると、これは気、つまりエネルギーがある場所では不足し、ある場所では過多となっている状態ですから体の中には機能しすぎる場所と機能が低下している場所があります。
胸やおなかの張りなどが症状として現れることがありますが、そうなると体の一部を圧迫するため「血」の不順にも影響を与えます。
そうすると「血」の不順である瘀血となるわけですが、体が冷えやすくなるなどの症状が現れ血流に不調が生じ代謝も低下します。すると今度は肌や目の乾燥といった「水」の不調が現れてくる、
このように「気」「血」「水」の異常はぐるぐる回って体全体の不調へと進行していきます。
まとめ
一見○○だから血の不調か…と思ったら、もしかするとその前の気の不調が根本の原因であったかもしれません。
対症療法的な西洋医学の考え方と異なり、東洋医学では全体を見て証(症状)をとらえ、その部分に対しても基本的には体全体の自然治癒力を高めることを主幹として治療を行います。局所的に治療したりアプローチするのではなく、バランスを大切にしているということですね。
西洋医学では原因の特定が難しく、特定の治療法が見つけられない症状、例えば、疲れやすい、なんだかだるい、髪の毛にハリがない、足がむくむなど。
そういった抽象的な体の異常は、何かの病気を疑うよりも、東洋医学で見た、「体の状態」を参考にすると、改善の糸口がつかめるかもしれません。
みなさんの健康の何かの手助けになりますよう。
【参考書籍】 気血水だけでなく、陰陽学説、五行学説、経路・蔵象学説、これを読めば中医学のすべてがわかるといってもいいような、詳しく、わかりやすい、バイブルと呼べる必読の一冊。
コメント
-
2018年 4月 07日
-
2018年 4月 19日トラックバック:胃下垂の特徴は顔にまで現れる?これってまさか…と不安に思ったら
この記事へのコメントはありません。